三度の飯より授業が好き

生徒の学力向上に真正面から挑む塾講師の勉強ブログ

【読書】中学生の「間違い直し勉強法」 伊藤敏雄

【答えを書き込んでもできるようにはならない】

問題集を解いて答え合わせをするときに、間違えた問題は赤ペンで答えを書き込む人がほとんどのようです。

多くの中高生がこのように問題集を解いていますが、これって正しい勉強法でしょうか?実際のところ、これには何の学習効果もありません。

では、実際にできるようになるにはどうしたらよいか。それは、自分で解けるようになるまでやり直す以外に方法はありません。つまり、間違い直しをするのです。

(P.32~33)

☞「間違い直し」を、「書き直し」だと思っている生徒は実際のところ頻繁に見かける。入塾生のほとんどが、これに該当するのではないかと思うほど。

酷い例になると、問題集に赤で直接答えを書き込んで、それで勉強したつもりの生徒もいる。(後で解き直すことが不可能になる)「わかったつもり」「できたつもり」を生むだけだが、根気よく指導しないとなかなか直らない。

私は宿題チェックの際、提出してきた生徒の目の前でチェックするようにしているが、「これはなぜ間違えたの?」「どうしたら正解できる?」というWhy⇒How型の問いかけを必ず行う。

生徒が正しい間違い直しができるようになるためには、こうした日常的な指導が不可欠だと感じる。

 

 【間違い直し勉強法 ①問題集を読む】

問題集を解くときに注意すること。それは、わからない(解けないかもしれない)問題だけを何度も解いた方が効果的だということです。

そのために、まずしなければいけないことは、わかる問題とわからない問題を仕分けする作業です。

・わかる問題=正解が言える問題

・わからない問題=正解が言えない問題

でも、わかる問題とわからない問題をどうやって区別したらよいでしょうか。それは簡単です。答えを言ってみて、正解が言えるかどうかを確認するだけです。これを「問題集を読む」と呼んでいます

 一問一答形式の問題か、( )埋め問題から始めると良いでしょう。横に解答冊子を用意して、問題文を読んで答えを言ってみます。そして、合っているかどうかをすぐに解答で確認します。合っていれば次の問題に、間違っていたら答えを言えるようにしてから次へ進みましょう。

あとはこれを繰り返すだけです。

「間違い直し勉強法」の最初のステップは、たったこれだけです!(P.50~51)

☞理科や社会のように、語句を覚えるところから始まる教科では、かなり有効な方法かもしれない。成績のなかなか上がらない生徒を見ていると、穴埋め問題は一度解いたきりで、その後は放置というケースが多い。ちょうど塾で扱っているテキストが、語句の穴埋めから始まるようになっているので、この取り組み方を生徒に教えておきたい。

 

【間違い直し勉強法 ②実際に「解く」】

問題集を読んだら、次にいよいよ問題集に答えを書き込んで、実際に解いてみます。

このときにたった一つだけ注意点があります。

それは先ほどとは違い、解答はもちろん教科書や要点のまとめなど、ヒントになるようなものを一切見ずに解くことです。 

それは、テストと同じ状況をつくって解くためです。(中略)

では、なぜ「読む」ときは答えを見ても良かったのか?

わからない問題は、ちょっと意識すれば解ける問題と、しっかり復習しないと解けない問題の2種類に分けられます。

ちょっと意識すれば解ける問題は、答えを見るだけで復習できます。しかし、しっかりと復習しないと解けない問題は、問題集を読んだだけでは復習できません。

でも、問題集を「読む」段階では、それでかまいません。ただし、次のステップ「直す」ときに、じっくり時間をかけて間違い直しをしましょう。

問題集を一度読んでから解いたほうが、いきなり問題集を解くよりも正解が増えるはずです。正解が増えれば、やる気や自信につながるはずです。(P.52~53)

☞数学や理科の思考系の問題などは、この「解く」段階が重要になる。最初に読んだときは「解答を読む前に、自分で頭を悩ましながら解き方を検討する場面が必要なのではないか?」とちらりと思ったが、それは基礎が完成してからの話。解き方の道筋が見えない問題を前に延々と悩んでいても仕方が無いし、何よりそれでは勉強嫌いを生んでしまう。最初の段階では解答への道筋が思い浮かばなければ(あるいは間違っていたら)、すぐにインストール及び修正することが大切なのだ。そしてその後の「解く」場面では解答を見ずにそれが自分で「再現」できるかどうかを試す。その繰り返しで、できなかった問題が、できるようになっていく。

 

【間違い直し勉強法 ③間違いを「直す」】

問題集を解いたら、答え合わせをします。

間違えた問題は赤ペンで答えを書き込まずに、✔印をつけるだけにしましょう。また、このとき、間違っているのに〇をつけないように注意しましょう。

そして、1ページ解いたらすぐ答え合わせをするようにしましょう。何ページもやりっぱなしにしないことが重要です。

間違えた問題は、わかっていない問題なので、もう一度解かないとできるようになりません。赤ペンで答えを写しても、なんとなくわかったつもりになるだけなので注意しましょう。(P.54~55)

☞体感では、自力で解答が導き出せるようになるまでに、3回は解き直しが必要。間違えた問題だけを繰り返し解き直す「直しノート」を用意させるなど、工夫したい。

 

【間違い直し勉強法 ④答えだけでなく問題文や注意点も書こう】

数学の場合は、間違いの多くは計算間違いなので、式と途中の計算式も丁寧に書くようにします。色ペンを使って「符号が変わる」などの注意点を書き込むのもいいでしょう。

理科や社会、英語、国語は、必ず問題文と答えをセットで書きます。答えだけを書いても何をどう直したのかわからないからです。

また、記号で答える問題も、記号だけでなく答えとなる文章や語句も書き込むようにしましょう。

例)

2.(1)鎌倉幕府で、将軍を補佐する役職は何か。次のア~エの中から選びなさい。

     ア.主語 イ.老中 ウ.管領 エ.執権   A.エ 執権

      老中➡江戸時代、管領室町時代

老中は江戸時代、管領室町時代など、解説も書くようにしましょう。(P.58~59)

☞ここがまさに根気よく指導したいところ。中3になっても、答えを書き写すことを「間違い直し」だと思っている生徒は多い。日ごろの宿題チェックで指導を繰り返すほか、適切な間違い直しの例を、折に触れて紹介していきたい。

 

【読解力を高めるには、「要するに○○」と一言で説明してみる】

読解力とは、文章に書いてあることを構造化して理解することです。

(中略)

次の文章を読んで、20字以内で要約して(まとめて)みましょう。

ニュージーランドは、面積は日本と同じなのに、人口は約440万人と少なく、日本の3%にすぎません。(20字以内)」

この文章が言いたいことは、「ニュージーランドは日本より人口が少ない」ということです。読解力とは、このように文章の根幹となる「要するに言いたいことは何か」を理解する力でもあります。

読解力を高めるのに最適な方法は、このように「要するに○○」と説明してみることです。これを「○○字要約」と呼んでいます。早速試してみましょう。(P.160~163)

☞「要約を繰り返していたら偏差値が10上がった」という例は、身の回りでもよく耳にする。

理科の問題においても、問題文で「要するに何か問われているのか」が掴めないために解答できない例や、まさに「要するにどういうことか」説明する記述が書けない例は頻繁に見かける。

教科書の記述の要約を、1年間課題として続けてみたら、かなり力がつくかもしれない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

学習法・勉強法の本はこれまでも何冊か読んできたが、ここまでシンプルかつ合理的な方法論を説いた本は初めて読んだかもしれない。説かれているエッセンスは自身の経験ともよく符合している。

教師として知っておきたい残酷な事実は、「授業だけでは成績は上がらない」ということ。(もちろん、「だから授業は適当でいい」ということではない)

授業でいかに分かりやすく、ポイントを感動的に伝えたとしても、それを使えるようにトレーニングをしなければ、学力向上は実現しないのだ。

授業にこだわるあまり、生徒が日頃どうやって勉強しているかに意識が向けられていなかったのではないか。反省することしきりである。

 

おもしろいほど成績が上がる中学生の「間違い直し勉強法」 増補改訂版 (YELL books) | 伊藤敏雄 |本 | 通販 | Amazon